院長あいさつ
はじめまして
きくのふ整体院、院長の菊池信博と申します。
数ある整体院の中で、当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院は根本改善を目的とし、地域の皆様が笑顔の多い人生を送れるようサポートする整体院です。
今まで病院と整体院に勤務しておりましたが、自分の理想とする治療を追求したいという思いと、患者様一人一人ともっと深く向き合っていきたいという気持ちから、この度自分の整体院を立ち上げました。
当院の理念に賛同して来院してくださる皆様ひとりひとりにしっかりと向き合い治療を行います。
出身地 | 北海道函館市 |
趣味 | 旅行、読書、ギター |
国家資格 | 柔道整復師 |
会員・認定 | 公益社団法人 全国病院理学療法協会会員 |
一般社団法人 疲労回復協会会員 | |
認定 碓井流活法 腰、肩、膝コース受講 |
院長プロフィール
非常に長いので、興味のある人だけ
お読みください。数字ばかり扱っていた経理マンが感動ばかりの治療家の道へ
大学時代、私は空手を習っていました。
特に、体の効率的な使い方や技の研究には熱心でした。「卒業後は世の中の役に立ちたい」と公共事業に携わることができる橋梁メーカーに就職することができました。経理や人事の仕事で残業ばかりしていましたが、それなりに満足しながらも机上の数字ばかり扱っていたため、営業や現場で味わえる醍醐味に憧れていました。
そして事件は突然やってきます。いつもどおり経理の仕事をやっている時に、当時勤めていた会社が談合で摘発を受けマスコミにも報道されるほどの大騒ぎになりました。「世の中の役に立ちたい」と就職した会社が不正に加担していたという事実は当時の私のモチベーションを奪うには十分すぎました。当然転職を決意しました。
次の仕事は、現場で患者様と直接接することができて感動を共有できる医療の現場を目指そうと思いました。そこから専門学校に通いながら、生活していくための資金づくりに2年かかりました。なんとか資金は貯めたのですが、大学まで行かせてくれた両親は当然会社を辞めるのは猛反対です。説得するためのプレゼンテーション資料、資金繰り表などを作成し、なんとか両親に会社を辞めることを承諾してもらいました。経理の経験が役に立ったのは言うまでもありません。
専門学校では整形外科でリハビリ助手としてアルバイトをしながら、無事卒業し、柔道整復師の国家資格を取得しました。
遅咲き治療家としての下積み時代
その後、大宮の整形外科で10年間働きながら、骨折や捻挫などの外傷の経験を積みました。さらに理学療法士の方と一緒にリハビリスタッフとして、一日に20人以上施術する日々を過ごし、2万人以上の患者を治療しました。
学校で習った知識はほとんど通用せず、治せないと落ち込む日々でしたが、当時安月給にもかかわらず、毎月一冊は高額な医学書を買いあさり、技術セミナーにも参加し、必死に知識と技術を身につけようとがんばっていました。
実際に結果も出せるようになるにつれて多くの支持をいただくことができ、患者さまを笑顔にすることができるようになったことで、「今度こそは世の中のためになりたい」と転職して本当に良かったと思っています。
開業に至った理由
ところが、その一方で病名がつかないけれども頭痛やめまい、疲れが取れない、眠れないなどの症状で苦しんでいる人々が多いことも知りました。
リハビリ治療では病名がない部位は治療できません。「体を全体的に整えることができれば改善できるのに」という思いから「治療方針を自分で自由に決めたい!」と考え開業を考え始めました。
いきなり開業するにしても、経営が行き詰まるのは分かっていたので、整体院のノウハウを勉強するために病院を退職し、整体院で勤務することになりました。
途中コロナ騒動があり、開業のチャンスをうかがっているうちに3年間在籍していました。
北朝霞きくのふ整骨院の名前の由来
きくのふという名前は、自分の名前「きくちのぶひろ」を略したもので、小さい頃からゲームのキャラ設定をするときによく使っていました。ファミコン時代のゲームでは「きくのぶ」では「”」が1文字で扱われるので4文字制限にひっかかるので泣く泣く「”」を省いた「きくのふ」で登録していました。
開業するときにいろいろ案は浮かんだのですが、その中で「きくのふ」が武士を表す「もののふ」に語感が似ているという理由からしっくりきたので採用しました。自分は元空手家の柔道整復師で、古流活法柔術の治療手技も得意としています。そこで武勇をもって主人に仕え戦場で戦う者という意味の「もののふ」という名前が自分の院のイメージにぴったりだと思ったからです(主人に仕えてはいませんが・・)。
さいごに
私の強みは今まで得た医学的知識と、膨大な治療経験に基づく蓄積したデータだと思っています。患者さまに適用する技術もできるだけ、エビデンスに基づく治療技術を使用しています。
施術後の説明も「身体のゆがみ」だけのせいにせず、分かりやすい言葉を使って説明することを心がけております。
また患者さんの声に真摯に耳を傾けることは忘れず、その痛みを想像し共感したいと思っています。
だれにも分かってもらえない痛みや症状を抱えているかたは是非一度ご相談ください。きっとお力になれると思います。